| ホーム |
2013.02.07
芦安周辺 上荒井沢・カモシカルンゼ、トリコルネ
1月の塩沢の下山時に右膝の内側側副靭帯と半月板を損傷し、しばらく大人しくしていたのですが、平地の歩行は問題ないレベルまで回復したことから、いつものメンバー+Climbing Club ZooのOさんに付き合っていただいてリハビリゲレンデアイスへ行って来ました。
■日時 2013年2月3日(日)
■場所 南ア・芦安周辺 上荒井沢・カモシカルンゼとトリコルネ
■メンバー 福原、荒澤(記)、ヨコさん(外部)、Oさん(外部)
朝6:30に八王子駅でピックアップしてもらい、一路芦安へ。8時過ぎに林道の駐車スペースに到着。準備をして8時半すぎに出発し、9時過ぎにトリコルネ到着した。
トリコルネでは、ちょうど先行がトップロープ工作中だったので、先にカモシカルンゼへ向かう。カモシカルンゼF1は水ジャージャーだが登れそうなのでとりあえず登ることにし、Oさん-荒澤ペアとヨコさん-福原さんペアでロープを準備。1ピッチ目はOさんリードでF1の上まで。2ピッチ目は荒澤リードで簡単なF2、F3を越して、F4の下まで。F4は崩壊寸前な感じ。落ち口が薄そうだなぁと思いながらOさんリード。落ち口は完全に氷がなくドライツーリングで乗越す。

カモシカルンゼF1 下部は水氷

カモシカルンゼF1 核心部分IV-~IVぐらい?

カモシカルンゼF4 下部は簡単

カモシカルンゼF4 中間部も快適

カモシカルンゼF4 崩壊寸前でデリケートなクライミング。落ち口は氷なし。
午後、トリコルネに移動すると、ちょうど誰もいなかったので、荒澤リードでトップロープを設置しに登る。60mロープでちょうどだったので高さは30mといったところ。簡単なので、スクリュー三本をオブザべ通りのポイントでねじ込んで、スピードを意識して登る。ちょうど10分ぐらい。5分くらいで登れるようになりたいものだ。その後はトリコルネのトップロープで16時過ぎまで登り、一番最後に撤収。温泉入ってご飯を食べて帰宅。

トリコルネ 荒澤リード中 IV~IV+ぐらい?

トリコルネ ヨコさんリード中

トリコルネ 遠景
■日時 2013年2月3日(日)
■場所 南ア・芦安周辺 上荒井沢・カモシカルンゼとトリコルネ
■メンバー 福原、荒澤(記)、ヨコさん(外部)、Oさん(外部)
朝6:30に八王子駅でピックアップしてもらい、一路芦安へ。8時過ぎに林道の駐車スペースに到着。準備をして8時半すぎに出発し、9時過ぎにトリコルネ到着した。
トリコルネでは、ちょうど先行がトップロープ工作中だったので、先にカモシカルンゼへ向かう。カモシカルンゼF1は水ジャージャーだが登れそうなのでとりあえず登ることにし、Oさん-荒澤ペアとヨコさん-福原さんペアでロープを準備。1ピッチ目はOさんリードでF1の上まで。2ピッチ目は荒澤リードで簡単なF2、F3を越して、F4の下まで。F4は崩壊寸前な感じ。落ち口が薄そうだなぁと思いながらOさんリード。落ち口は完全に氷がなくドライツーリングで乗越す。

カモシカルンゼF1 下部は水氷

カモシカルンゼF1 核心部分IV-~IVぐらい?

カモシカルンゼF4 下部は簡単

カモシカルンゼF4 中間部も快適

カモシカルンゼF4 崩壊寸前でデリケートなクライミング。落ち口は氷なし。
午後、トリコルネに移動すると、ちょうど誰もいなかったので、荒澤リードでトップロープを設置しに登る。60mロープでちょうどだったので高さは30mといったところ。簡単なので、スクリュー三本をオブザべ通りのポイントでねじ込んで、スピードを意識して登る。ちょうど10分ぐらい。5分くらいで登れるようになりたいものだ。その後はトリコルネのトップロープで16時過ぎまで登り、一番最後に撤収。温泉入ってご飯を食べて帰宅。

トリコルネ 荒澤リード中 IV~IV+ぐらい?

トリコルネ ヨコさんリード中

トリコルネ 遠景
スポンサーサイト
| ホーム |