fc2ブログ
■日時 2013年2月17日(日)
■場所 西上州 荒船山 艫岩・昇天の氷柱
■メンバー 福原、荒澤(記)

土曜夜、道の駅しもにたに到着するとすでに山ヤの車が多数停まっていた。これだけいると昇天パーティが他にもいそうだと思い、起床時間を30分早めて4:30とした。朝4時頃、活動を開始したパーティがいて気になったが、こちらは予定通り4:30起床、食事とトイレをを済ませて内山峠に移動。

5:40ごろ内山峠に到着すると、すでに車が2台でどちらも準備中だった。こちらも急いで準備をして彼らより早く5:50頃出発。7時ごろ一杯水でハーネス、アイゼン装着し、7:30一番乗りで取付き到着。あぶない、30分の早起きが功を奏した。

DSC03659.jpg
一杯水から艫岩のトラバースに入る

7:45 1ピッチ目 荒澤リード 下段は素直で簡単なアイス。二段目は中央のトンネルは狭くて通過できそうになく、右のベルグラを雪を払いながらデリケートなクライミングで突破。

DSC03661.jpg
1ピッチ目

8:30 2ピッチ目 福原さんリード 簡単な滝とナメを越えて3ピッチ目の取付きまで。

DSC03666.jpg
2ピッチ目

9:06 3ピッチ目 荒澤リード ビッシリと氷が発達しており、デコボコしていて簡単そうだなぁとナメて取り付いたが、意外と悪い。フッキングだけで登れるかと思いきや氷が脆く、加重できる箇所が少ないし、打ち込める箇所も限られてバランスが悪い。そんなことより、指先が冷たすぎてしんどい。とは言え、側壁を使って安定した体勢をとることができ、レストはしっかりできるので落ち着いて登ればたいした事はない。

DSC03671.jpg
3ピッチ目の氷

9:55 4ピッチ目 福原さんリード 3ピッチ目は氷が潤沢だったのに、4ピッチ目は少なく、名物(?)のお椀氷も小さい。下から吹き上げてくる風により、砂まじりの雪が顔に吹き付け、視界が遮られるなかなか厳しいクライミング。核心のチョックストーンっぽいところはドラツーで越えるが、アックスがしっかりかかるガバみたいなホールドばっかりで難しくはない。10:40、登攀終了。

DSC03680.jpg
4ピッチ目奮闘中

DSC03685.jpg
核心手前

DSC03687.jpg
突破!

DSC03686.jpg
背後は浅間山

避難小屋で休憩後、下山路がよくわからず地形図とGPS見ながら歩いていたら一杯水の少し上で登山道に復帰。あのあたり、地形図上の登山道と実際の登山道の位置が随分違わないですか?

DSC03693.jpg
昇天の氷柱遠景(中央左より、稜線の大きく落ち込んだあたりの下に3ピッチ目の氷爆が見える)

下山後は荒船の湯で凍えた体を解凍し、下仁田駅近くのきよしや食堂で名物のカツ丼をいただいた。きよしや食堂さん、閉店時間近かったのに電話したら開けて待っていてくれた。

20130217 144431
名物のカツ丼。カツが2枚も!
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://jecc1964.blog.fc2.com/tb.php/21-52f98b78